祇園祭 - 山鉾巡行
祇園祭の山鉾巡行は25年ほど前に一度だけ、「辻回し」が行われる河原町御池の交差点で見たことがあります。
でも、その時は2つの事件で気が散って、あまり祭りに集中できませんでした。
一つ目の事件。見物客は歩道に入って見ることになっていて、車道には出ないように警官も見回りをしていました。歩道はラッシュ時の満員電車のように大混雑でしたが、歩道から山鉾巡行を待っていました。
すると、70歳くらいの夫婦とその子供夫婦らしき4人組が車道に出て座って見物を始めました。それに気付いた警官が物腰柔らかく歩道から見るようにお願いすると、息子らしき40歳くらいの男が
「あっちでも車道に出ているじゃないか。」
と、反対車線に出ている数人を指して言いました。ほとんどすべての人が歩道にいるというのに。
「ガキか、このクソ親父。おまわりさん、拳銃で撃っていいよ。その親父が拳銃を奪おうとして揉み合いになったって証言してあげるから。」
私の思いは届かなかったようで、警官は粘り強く説得を続けたところ、馬鹿ファミリーはその場を立ち去りました。どうせ他の所で車道に出るのでしょうが。
警察も大変だよな、あんな馬鹿に優しく話をしないといけないなんて、と同情しました。
二つ目の事件。私の近く(もちろん歩道)に陣取っていたお爺さんが主役です。
その爺は結構いいミノルタの一眼レフ(もちろんフィルム)で写真を取ろうとしていたのですが、フィルムの入れ方が覚束ないようでした。裏ぶたを開けてフィルムを入れようとしても入らず、パトローネ(フィルムを収めている缶みたいな入れ物)を落としたはずみにフィルムがパトローネから出てしまいました。
新しいフィルムを出して装填しようとしてもなかなか入らず、見るに見かねた隣の青年がカメラを覗き込んで、
「上下逆にしたら入るんじゃないですか?」
と、助け船を出しました。でも爺は、
「いや、これでいいんですよ。」
きっぱり断言したので、青年は
「そうですか。」
と一旦引きました。
爺はあーでもないこーでもないという感じでフィルムをいじくりまわして、またパトローネからフィルムが出てしまいました。新しいフィルムを出して・・・D.C.
さっきの青年がいたたまれずにアドバイスをしても、いや違う云々と一向にフィルムの装填が進みません。その間にも山鉾はどんどん進んでいます。見ている私のほうがイライラします。
「ジジイ!彼にフィルム入れてもらえや。写真撮れずに祭り終わるぞ!」
この思いも届かず、辻回しなどの見どころも写真に収められることはなく、爺は交差点にフィルムを入れに行っただけ(しかも入らない)という贅沢な旅になりました。
この2つの事件のおかげで、私も一体何をしに行ったんだか分からなくなりました。。。
Kind Regards,
ブリュレ